CMS Conference 2008

11/29/2008

11月26日に開催された「CMSカンファレンス」(日本ウェブ協会主催)に行って来た。
CMS Conference 2008:経営戦略実現に向けてCMS導入成功例から学ぶ戦略デザイン

カンファレンスは、10:30〜20:30の10時間というかなりの長丁場。

午前中の基調講演、ワーキンググループ研究発表と最後のパネルディスカッション以外は、2ラインのパラレルセッション(CMSベンダーによるユーザー事例系/制作側によるマーケ&テクニカルセッション)だったので、私はマーケ&テクニカルセッションの方を取りました。

以下、受講したセッションのメモ。

【10:30〜基調講演】
タイトル:急速に変化するビジネスとWebを支える情報基盤
by キノトロープスリーイント代表取締役 門別さん

------------------------------------------------------------------------------------
●Webサイトの本質は変わっていない。利用するユーザーが変わった。
(Webサイトの本質=マーケティング、サポート、ブランド育成)
●「WebのためのWeb戦略」から「企業戦略の1つとしてのWeb戦略」へ変わってきている。
●目指すべきサイト構造とは、ユーザーが問題解決できるよう「マルチエントランス構造」(LPO的)であること。
●CMSとは情報基盤である。(コンテンツ生成や情報管理だけではない)
つまり
⇒ユーザー視点のコンテンツ設計:誰がコンテンツを持っているか
⇒管理視点の権限設計:誰がコンテンツを操作するか
を考え、表のユーザー(利用者)と裏のユーザー(運用者)の両方が快適に使ってもらえるように作ることが大事。


【11:30〜ワーキンググループ研究発表】
タイトル:サイトの目的によって適切なCMSを選ぼう(CMS導入AtoZ)
by 日本ウェブ協会CMSワーキンググループ
・グローバルデザイン代表 白旗さん
・アンカーテクノロジー 神森さん
・ディーアイエスアートワークス 佐藤さん
・? 鮫島さん

------------------------------------------------------------------------------------
●「CMS」という一言で一括りにされがちだが、自動車と同じように、目的、用途に応じて選ぼう。
●大雑把にサイト規模にあわせたCMSプロジェクトを3つに分類し、必要な機能を挙げると次の通り

C: オープンソースを利用した300万円以下のプロジェクト
(Webマスターが1人で会社案内の延長程度の、コンテンツ生成を中心としたコーポレートサイトの場合)
■機能
 ・テンプレ
 ・WYSIWYGエディタ
 ・インデックスページの自動生成
 ・タイマー
 ・公開/非公開コントロール
 ・ファイル(アップ)管理(FTP不要)

B: 商用エンジンで500-1000万円程度のプロジェクト
(英語サイトも持っているが、いわゆる普通のコーポレートサイトの場合)
■機能
 ・上記Cで挙げた機能
 ・ユーザー管理
 ・ワークフロー
 ・権限管理
 ・バージョン管理
 ・マルチランゲージ
 ・アクセス解析
 ・リポジトリ
 ・検証環境
 ・コンテンツ配信
 (CMSではないが、社内向けガイドラインも必要)

A: 高機能エンジンで2000万円以上のプロジェクト
(グローバル企業で多数のサイト管理も行っているような、コーポレートサイトの場合)
■機能
 ・上記C、Bで挙げた機能
 ・セキュリティ
 ・ガバナンス
 ・マルチサイト管理
 ・ブランディング
 ・整合を取りながらの同期配信
 ・ユーザーに最適なコンテンツを出せる(ABテストとか)
 (共通の情報は一元管理しながら複数サーバに配信でき、またサイトを育てる必要がある)


【13:30〜】
タイトル:企業サイトの存在意義 費用対効果はどこに求めるべきか?
by オグルヴィ・ワン株式会社 デジタル・リード 川井さん

------------------------------------------------------------------------------------
●Digital Influence、WOM(クチコミ)とか、ますますWebが重要に。
●Value Point:サイトアクセス数やユニークビジター数に変わる指標
 ⇒そのページの価値を考える(view数だけでなくコンテンツに重み付け)
 ⇒1つのトラフィックに対する価値
 ⇒その合計がTotal Value Point
 例:トップページ、商品ページ、使い方ページの3ページで構成されるWebサイトの場合、サイトの目的として、使い方を知ってもらうことを重視しているのであれば、トップページ(2点)、商品ページ(5点)、使い方ページ(10点)というような重み付けをする
●Performance Marketing:全体の効率化を考えることが重要


【14:40~】
タイトル:コーポレートサイトにおけるCMS導入のすべてを教えます
by 楽天 編成部 清水さん

------------------------------------------------------------------------------------
●Webコンテンツ管理とは
 ・価値の低くなったコンテンツを特定できなくてはいけない
 ・サーバ上に不要なファイルが1つとしてあってはいけない
 ・画像がどこで使われているか特定されなくてはいけない
 ⇒だから難しい
●コンテンツ管理できていないリスクの事例
 ⇒過去の記事が誤って掲載され、それが検索ロボットにクロールされ、別のサイトでアグリゲーションされてしまった。ネガティブな内容の記事であり、なおかつ記事に日付も入っていないため、最新情報として誤解されて、株価が大暴落。
●こういったリスクを避けて、ちゃんとコンテンツ管理するための7つの方法
1. 公開コンテンツ以外も管理する
 ⇒期限を設定し、コンテンツの価値を明確にする
2. 素材をアセット化する
 ⇒メディアに依存しない汎用素材を作って一元管理し、どこで使われているかも管理する
3. コンテンツを部品化する
 ⇒タイトル、リード、本文・・・など。(部品化には時間がかかる。大体2年)
4. 他のシステムと連携させる
 ⇒保管レポジトリと変換/配信機能を分離
5. コンテンツの品質を高める仕組み作り
 ⇒WYSIWYGエディタはボタンをカスタマイズし、bタグがstrongタグと扱われるようにしたり、CSS対応にしたりする。
6. コンテンツ管理を分離する
 ⇒プロセスを固めてから管理を引き継ぐ。社内サポート体制を確立する(CMSヘルプデスクとか)。
7. 貯めるべきはコンテンツでありシステムではない
 ⇒変更に強いCMSを選び、乗り換えを想定しておく。サイトごとに最適なCMSを入れ、無理に一本化しない
●CMSは積極的なメディア展開のための先行投資であり、コスト削減ではない。

【16:00~】
タイトル:アクセシビリティは必須!公共サイトにおけるCMS導入のすべて
byグローバルデザイン代表 白旗さん

------------------------------------------------------------------------------------
●CMS導入における自治体サイトと民間サイトの前提条件の違い
 ・アクセシビリティ対応の優先順位が高い
 ・ページ作成者が極端に多い。また、その1/3が毎年変わる。
 ・担当者のスキルがバラバラ
 ・管理する対象ページが多い(町村で800ページ以上、市区で3000-8000ページ、政令指定都市で20,000ページ、中央省庁だと50,000ページ以上)
 ・数年に一度大規模な組織変更がある
●自治体サイト特有の要件
 ・アクセシビリティチェック機能
 ・分かりやすいUI(ワープロ的)
 ・Office系ソフトからのデータ取り込みが可能
 ・ページや組織が肥大化しても影響を受けないライセンス体系
 ・類似サイトでの導入実績
●CMSを導入するだけでアクセシビリティが実現できるわけではない
 ⇒例:国税庁のサイトはCMSが入っていないがアクセシビリティ評価は好成績)
●いかにWebを生かせるか、にまで及んでコンサルできる会社を実装会社として選定する(同じCMSを入れても実装方法次第で評価が大きく分かれる)。
 ⇒例:(ブログに書いたらまずそうなので・・・)

【17:10~】
タイトル:CMS導入リーディングカンパニーが語る「大規模CMSサイト成功の秘訣」
byロフトワーク代表 諏訪さん

------------------------------------------------------------------------------------
●プロジェクトマネジメントが大事
●CGMを作る時は「POST」メソッドで。
 P・・・People
 O・・・Object
 S・・・Strategy
 T・・・Technology


【18:30~ パネルディスカッション】
タイトル:本音炸裂!CMSここだけの話
byソシオメディア篠原さん、門別さん、川井さん、白旗さん、清水さん、諏訪さん

------------------------------------------------------------------------------------
Q. CMSをどう捉えるか
⇒CMSは引っ越しに似てる。物件を決めるだけじゃダメで、内装決めるとか荷物運ぶとか、きれいに維持するとかが大事。(門別)
⇒ツールじゃなく目的が大事だ(川井)
⇒CMSはほとんどの企業にとって初体験。体験したことがないものを想像だけで要件定義するのは無理なので、クライアント側に完璧な要件定義を求めることはできない。受注側の初期段階のフォローがとても大事(清水)

Q. CMS選定の時、ベンダーのデモだけではだまされたり、機能の○×表だけでは過不足だったり。結局どうやって選んだらよいか?
⇒結局はCMSの目的。○×やデモがダメな裏側をどう読み取るかが大事。(白旗)

Q. CMS導入プロジェクトの価格感は?
⇒大雑把だが、ページ数×10,000円+ライセンス代という印象がある(諏訪)
⇒ライセンス代×3〜4倍といったところではないか(白旗)

Q. CMS導入プロジェクトの秘訣は?
⇒できないことはできないって、はっきり言う(門別)
⇒変更に柔軟に対応できるよう、ロンチ後のことも考えた、予算や体制、スケジュールの確保をしておく(清水)
⇒目的に対し、信頼できる、またプロジェクトマネジメントができるパートナーを見つける(諏訪)

投稿者 nao 時刻: 17:28 0 コメント  

なぜ、Webサイトに情報アーキテクチャは必要なのか

10/21/2008

Webの構築に携わっていると、おそらく耳にしたことぐらいはあると思われる、「情報アーキテクチャ」。

大抵の人は「あー、情報設計ってやつでしょ?」と思っているだろうし、Webディレクターなど実際の現場を見てる人は「サイトマップやワイヤーフレーム作る工程ね」と思っている人も多いかもしれない。

ウィキペディアによれば、

情報アーキテクチャ(Information Architecture)は、知識やデータの組織化を意味し、「情報をわかりやすく伝え」「受け手が情報を探しやすくする」ための表現技術である。

と、かなり広い定義になっている。

Web構築などのプロジェクトでは、メンバー間で「情報を分かりやすく伝え」る手段として、結果的にサイトマップやワイヤーフレームが用いられることもあるが、それら単体がイコール情報アーキテクチャというわけではない。また、同じ目的に向かってビジョンを共有しているメンバーである、という前提を取り除いてしまうと、そもそもサイトマップやワイヤーフレームでさえ「情報を分かりやすく伝え」ることができないかもしれない。

企業やサイト運営組織がビジネスゴールの達成のために、顧客やユーザーに伝えるべき情報がある時に、それらを「わかりやすく」、見栄えよく表現したとしても、必ずしも受け手である顧客やユーザーにとって「わかりやすい」とは限らない。顧客やユーザーの知識レベルや経験値、その時の感情などによって印象や受け止め方が変わるからだ。そのため、「情報をわかりやすく伝え」「受け手が情報を探しやすくする」ためには、必ず、顧客やユーザーのことをよく知る必要がある。もちろん、伝えるべき情報の本質を把握するために、企業やサイト運営組織側のコンテキスト、つまり事情や経緯を知っておくべきなのは言うまでもない。

コンテンツを考える際、「こんなサイト構造なんじゃないかな」とか「ここにこんな情報を置いておこうかな」といった(極端だが)、例えば一Webディレクターの想像によって設計が進んでしまうケースも多いのではないかと思う。もちろん、かなり一般的なサイトの場合にはベストプラクティスと呼ばれるものを適用していくこともできるし、小規模なサイトで、また発注主側のWebリテラシーが低いような時、このようなプロセスで十分なこともあるだろう。しかし、本来は最終的に使う人を中心に据えた検討と設計を行うべきだし、これらは、ユーザー調査に基づく分析とモデル化によって実施されるのが一般的である。もっと言うと、ユーザー像が見えなければコンテンツやサイトの最終像も見えないわけで、プロジェクト自体の方向性が大きく変わることがあり得る。だから、情報アーキテクチャは企業のビジネス方針やブランド戦略とも密接に関わり、いわゆる超上流といった部分で、かなり不定型な業務を担うことになる。

とはいえ、上流にしろ、制作工程にしろ、伝えるべき情報(コンテンツ)とユーザーをどのようにつなぐかを考えることが情報アーキテクチャであると言えるのだが、Webでは平面に情報をただ並べて、「はい、どうぞ」と見せるだけというケースは少なく、むしろ、コンテンツとユーザーの「対話」によって新しいアクションが起こったり(例えばフォームに何か入力することで、次の設問内容が変わったり、次ページが表示されるなど)、あるいはユーザーの意思やサイト側のレコメンドによって別のエリアやページに移動することも多い。

Webサイトを見る時、きれいなグラフィック素材やレイアウト、色彩に目がいくことも多いが、サイト側の振る舞いや空間、ユーザーの動き方なども総合的にみてみると、Webはグラフィックとは異なり、よりプロダクトデザインに近いと言える。

そのため特にWebにおける情報アーキテクチャでは、コンテンツとユーザーをどのようにつなぐかだけでなく、「どのように使われるか」「何を体験させるか」の考慮も必要で、最近では情報アーキテクチャとユーザーエクスペリエンスの境界も曖昧になっている。どちらか一方によって、ユーザーへの最高のサービスを提供できるというものでもないので、そもそも境界線を引くこと自体がナンセンスということだ。

というわけで、情報アーキテクチャはけっこう奥が深く、類似・近接領域も多岐に渡るため、インフォメーションアーキテクト(※)と呼ばれる情報建築家だけでなく、発注側の広報担当者やマーケティング担当者にも、プランナーやビジュアルデザイナーにも、もちろんディレクターやエンジニアにも知っておいて欲しい知識である。

ちょうど、明日、銀座のアップルストアでエントリーレベルを対象としたIAのセミナーも開催されるので、最初のきっかけとしてIAについて学んでみるのにいい機会かもしれない。

日時:2008年10月22日(水)19:00-20:00
場所:アップルストア銀座
タイトル:「なぜ、Webサイトに情報アーキテクチャは必要なのか」
講師:株式会社コンセント代表取締役社長/インフォメーションアーキテクト 長谷川敦士氏
費用:無料
詳細と申込み:mixiのWDEコミュニティ内


このイベントは11月7-9日に開催されるWeb Directions Eastのプレイベント。


※インフォメーションアーキテクトとは、情報アーキテクチャを構築するプロフェッショナルの呼称。インフォメーションアーキテクトの第一人者でもあり「Information Architects」の著者でもあるリチャード・ソウル・ワーマンは、その著書の中でインフォメーションアーキテクトを次の通り定義している。

1. データの持っているパターンを整理し、複雑なものを明快にする人。
2. 人が知識への経路を見つけるための情報の構造や経路をつくる人。
3. 時代の要請により21世紀に新しく生まれつつある、明快さ、理解、情報の組織化を専門とした職業。


投稿者 nao 時刻: 22:04 0 コメント  

推測しやすいネーミング

2/09/2008

小学校の頃、水彩絵の具でお世話になった、サクラクレパスが「まつざきしげる」色の作り方を公開しているという記事を読んだ。



これはすごい!
ネーミングにえらく感心した。

いや、だってどのぐらいの色味なのか想像がつくじゃない。赤茶とか、こげ茶に近い茶色とか言われるより、ずっとピンと来る。

もちろん、そもそも「まつざきしげる」さんを知らない場合は、全くなんの意味もないネーミングになってしまうんだけど。。。

対象とその対象者のリテラシーが明確な場合は、こういうのアリですね。


記事ソース(GIGAZINE)


まつざきしげる色の作り方(サクラクレパス)

投稿者 nao 時刻: 0:08 0 コメント  

情報デザイン〜分かりやすさの設計〜

1/19/2008

装丁自体がインデックスになっていて、また文中のキーワードがサブエリアで補足されているなど、まさに情報デザインを地で行く本。

「イントロダクションのかわりに」という章では、まさにイントロダクションのかわりにQ&Aの手法で、本の内容がサマライズされているところも秀逸で「○○なの?」というQuestionに対する自然な回答として文章を読んでいくので、一見すると、本全体が要約されているということに気づかないほどです。

もともとデザインは、人間の体の形はその動きにフィットするような働きと形を道具に与えることを課題としていたため、デザイナーがよりよいプロダクトを生み出すために必要だったのは、人間の体をよく理解することでした。人間がどんな形をしていて、どのように動いているのか。そのためデッサンが必要とされてきました。

が、これが、「情報」という素材で出来たソフトウェアやプロダクトが対象となると、非常に難しいことに気づきます。なぜなら、これら情報プロダクトは変化し、絶えず応答するインタラクティブなものだからです。つまり、体にフィットするプロダクトに対し、こちらは頭にフィットする=頭に分かりやすいメッセージ、を作り上げる作業ということになります。

プロダクトを生み出す時のデッサンにあたるものは、頭に分かりやすいメッセージを作る場合には何なのか?それは、「分かる」ことを理解する(わかる)こと。

そして、「分かる」ことを「理解する(わかる)」ためには、人間とモノ(コト)とのかかわりあいがどのようであるかを注意深く観察していくことが不可欠だと分かっていきます。

【読後メモマインドマップ】

※クリックすると、各トピックを開いてみることができます(Webアプリケーション)

【本の詳細】
情報デザイン―分かりやすさの設計

投稿者 nao 時刻: 18:21 0 コメント  

情報デザイン

http://www.mindomo.com/view?m=113d85a95754ce9a4f2dceba346f8422

投稿者 nao 時刻: 18:21 0 コメント  

CMS下取りサービス

10/04/2007

そういえば、ソシオメディアの篠原社長にお会いする機会を得ました。
ソシオメディアといえば、IAに興味がある人で知らない人はいないでしょう。UI設計やユーザビリティ評価などを行っている、デザインコンサルファームです。UIやIAなんかに関する書籍なども多数出してますね。

たとえば、
デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン

ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン (Web designing books)

Webコンテンツマネジメントシステム入門―共同作業としてのWebサイトの構築と運営

Web情報アーキテクチャ―最適なサイト構築のための論理的アプローチ

とかね。ちなみに、「Web情報アーキテクチャー」、通称シロクマ本は、日本語版は第二版までしか出ていなく、しかもそれが出たのは何年も前なので仕方なく英語版の第三版を読んでいるのだけど、こちらの翻訳本は出ないのか聞いてみたら、とりあえず出版社都合で出る予定はないそうなので、最新版で読みたい人は、頑張って英語版を読むしかなさそうですよ。

Information Architecture for the World Wide Web

そんなソシオメディアさん、今年もDESIGN IT!を開催するそう。

今年のDESIGN IT!は、「デザインマネジメント」「コンテンツマネジメント」「情報アーキテクチャ」「インタラクション」「アクセシビリティ」「ストラテジー」の6つを軸に展開されるそう。「ユーザビリティ」というテーマが見当たらないが、これは「アクセシビリティ」の中に包含して語られるとのこと。

で、コンテンツマネジメントという話からCMSの話になったのだけど、やっぱりCMSは難しいらしい。難しいというのは、もちろん製品選定もそうなんだけど、製品選定をして購入してそこで安心してしまって、結局極論、使わずにそのままになっていたりとか、購入し、いざ導入してみようと思ったらとても使えない!という代物だったりということがあるそう。

実際、私が普段何気なく小耳に挟む範囲でさえ、「既にCMSを導入し、しかもかなりハイエンドなCMSソフトを購入したにも関わらず生かしきれていなく、サイトの鮮度も保てず、リニューアルする時期も来てしまい、このCMSを返品したいくらいだ!」っていうような話をよく聞く。

どうやら、購入した後の、プロジェクト進行の段取りをちゃんと聞かされないまま購入してしまって、アワワとなるケースが多いようなのだけど、それも仕方ないんだろうなと思う。CMSベンダーの営業の人にだって、ノルマっていうものがあるでしょう。そのあたりについて書いてある面白い記事を見つけた。
「営業の嘘」トップ10/セックスと嘘と CMS ベンダー

ま、そんなわけで、特定のCMSベンダーさんに、完全に依存するのは危険だし、それって導入する側の勉強不足のせいだったりもするわけなんだけど、まぁ、でもクライアントサイド(導入側)が安心してCMSを導入できるようにするには、やっぱり製品ありきではなくクライアントニーズありきでCMS選びを手伝ってくれる会社、もっといえば、既存製品でクライアントニーズを満たせない場合、そのニーズを満たすために、複数製品の重ね使いまで提案できるような中立的な役割が必要になってくるんだろうね、と話していた。

と、そんな話をしながら、ふと思ったのは、

「CMS下取りサービス」

一度、どこかのCMSを購入してみたものの、使いこなせない、実際の運営体制にどうしても合わない、営業の人の甘い言葉に乗ってしまったけど、そんな風には使えないことが分かった、よって、そのCMSを捨てて、ちゃんとニーズにあったCMSを入れ直したい。というような場合に、その要らなくなったCMSを下取りつつ、コンサル・提案をして、別製品の導入はたまた設計、制作、運用企画までをちゃんとサポートしてあげるようなサービス。

こんなサービスがあったら、新規でCMSを導入しようとしているお客さんだけじゃなく、導入済みでターゲット外かと思っていたニーズも掘り起こせるのでは!?

ま、下取りしてあげたCMSは、どう処理するの?っていうのはありますが・・・・

---------------------------------
「DESIGN IT! Conference 2007」
・開催日時:2007年12月11日(火)-12日(水) 10:00-20:00 (12日:~18:00)
・開催場所:東京ステーションコンファレンス(JR東京駅徒歩1分)
・スピーカー:ボブ・ボイコ(Bob Boiko)『Contents Management Bible』著者
    その他UI,IA,インタラクションなど専門家などスピーカーも
・参加対象:
o 企業、自治体のウェブ部門、IT部門、デザイン部門のスタッフ・管理職
o ウェブサイトや業務システムの制作・開発に携わるデザイナー、エンジニア
・参加費用:
o カンファレンス:20,000円(1日券)、30,000円(2日券)
o 展示:無料

投稿者 nao 時刻: 1:20 0 コメント  

Nikon D40X ダブルズームキット

9/22/2007

春先にNikon COOLPIX P5000を買ってもらったのだけど、今日は旦那さまが「結婚記念日のプレゼント」と言って、Nikon D40X ダブルズームキットを買って来てくれました。

おー!初めてのデジタル一眼!

コンパクトデジカメでは物足りないし、かといってデジタル一眼を買うほどそんなにカメラに凝っているわけでもないし。。。というところでP5000を買ってもらったのだけど、ことあるごとに、一眼レフいいなー、ズームレンズいいなー、と言っていたのを覚えていてくれたらしい。。

すごいクール!ズームレンズを触るなんて、アメリカの大学時代以来じゃないかしら。。かなりワクワク!早く撮影に行きたい!

COOLPIX P5000はこんなカメラ。


ピンクやシャンパンゴールドなど女の子が好きそうな、コンパクトデジカメのカラーリングとは一線を画すようなちょっと、マニアック心をくすぐるようなスタイリングです。

そしてD40Xはこんな感じ。


Nikonのデジタル一眼の中では、エントリーモデルのはずですが、さすがに重厚感が違います!


そして、ダブルズームキットに入っている望遠レンズ「AF-S DX VR ズームニッコールED 55-200mm F4-5.6G(IF)はこんなレンズ。

本格的です!プロっぽいです!
こうなると、マクロレンズとかも欲しくなってしまいます。。

9月も下旬にさしかかるというのになぜか猛暑日が続く異常気象。でも、季節はもうすぐ紅葉のはず。
あー、早く色んなものを撮影したい!

投稿者 nao 時刻: 1:59 0 コメント